2024年1月11日
ポイント
●硫酸化及びリン酸化糖鎖の迅速解析技術による72種の水鳥卵白解析を実施。
●ウイルス感染率が高い水鳥種ではリン酸化糖鎖が高度に発現していることが判明。
●鳥類内でのインフルエンザウイルスの伝播と進化の理解と制御戦略に繋がる発見。
概要
北海道大学大学院先端生命科学研究院の比能 洋教授及びブライアン M. モンタルバン博士(論文投稿時は北海道大学大学院生命科学院博士後期課程学生)の研究グループは、野生水鳥72種の卵白中のN-結合型糖鎖(N-グリカン)について硫酸化及びリン酸化に焦点を当てた解析を行い、水鳥の種間における酸性修飾糖鎖構造の違いを発見しました。また、インフルエンザウイルスの感染率が高い水鳥種の卵白では、リン酸化ハイブリッド及び高マンノース型N -グリカンが高度に発現していることを明らかにしました。
インフルエンザウイルスの感受性の違いを決定する因子として、ヒトとトリの間ではシアル酸という酸性糖の修飾が知られています。一方、鳥類内ではシアル酸修飾に加え、糖鎖の硫酸化修飾及びリン酸化修飾の重要性が、近年明らかとなってきました。鳥類においては、糖鎖の硫酸化及びリン酸化修飾構造と種間の特徴を徹底的に調査することが重要です。
研究グループは、同研究院の西村紳一郎教授が開発した糖鎖捕捉技術Glycoblottingを活用し、硫酸化及びリン酸化修飾を受けた微量糖鎖成分の迅速解析技術を開発しました。さらにこの技術を用いて同研究グループが管理している大規模野鳥卵白ライブラリを解析し、水鳥のインフルエンザ感染率に関する糖鎖修飾の潜在的重要性を見出し、提案しました。
この成果は、鳥類集団内でのインフルエンザウイルスの伝播と進化に影響を与える要因について系統的な理解をもたらし、感染対策への重要な指標を与えるものです。
本研究成果は、2024年1月3日(水)公開のACS Infectious Diseases誌にオンライン掲載されました。
論文名:Glycoblotting-Based Ovo-Sulphoglycomics Reveals Phosphorylated N-Glycans as a Possible Host Factor of AIV Prevalence in Waterfowls(グライコブロッティング法を活用したOvo-Sulphoglycomicsにより、リン酸化N-結合型糖鎖が水鳥におけるA型インフルエンザウイルス感染の潜在的宿主因子であることが明らかに)
URL:https://doi.org/10.1021/acsinfecdis.3c00520
詳細はこちら