新着情報

ホーム

お知らせ・プレスリリース一覧

2025年5月16日お知らせ
英文公式ウェブサイトをリニューアル
2025年5月16日研究発表
アゴハゼ稚魚は他個体の行動から摂餌課題を学ぶ~世界で2例目の単居性魚類稚魚における社会情報利用~(水産科学研究院 助教 石原千晶)
2025年5月16日お知らせ
第1回広報アンバサダーミーティングを開催
2025年5月15日お知らせ
高等教育推進機構国際教育研究部「一般日本語コース」(2025年度)夏学期開講案内について
2025年5月15日お知らせ
低温科学研究所 杉山 慎教授(北極域研究センター長)が欧州地球科学連合 Julina and Johanes Weertman Medal (Cryosphere Division Medal)を受賞
2025年5月15日お知らせ
函館キャンパス「バリアフリーマップ」を作成しました
2025年5月14日研究発表
スーパーコンピュータとAIによるごみ焼却時の撹拌条件の最適化-熟練オペレーターを代替する実証プロジェクトを開始(工学研究院 教授 廣吉直樹、助教 有馬孝彦)(PDF)
2025年5月14日研究発表
細胞融合の物理的な制御因子を発見―細胞膜にかかる張力が低下することで細胞融合を促進―(医学研究院 講師 及川 司)(PDF)
2025年5月13日プレスリリース
北海道大学がDigital Creative Gridsを開所(PDF)
2025年5月13日研究発表
日本初、翼竜類の新属新種命名(総合博物館 教授 小林快次)(PDF)
2025年5月13日研究発表
コケ植物が環境に応じて隣同士の細胞間コミュニケーションを制御する新たな仕組みを発見~環境悪化にともない、ストレスホルモン、アブシジン酸が細胞壁にあく多数の小さな孔の形成を抑制~(理学研究院 教授 藤田知道)
2025年5月12日研究発表
イワナのあくびの長さは地域でちがう~動物のあくびの地域集団間変異を世界で初めて実証~(水産科学研究院 教授 和田 哲)
2025年5月12日プレスリリース
情報基盤センター学際大規模計算機システムを更新(PDF)
2025年5月12日研究発表
北海道南方はるか沖合表層でスケトウダラの分布を発見~同種の沖合分布記録を大幅に広げる発見、越冬後の栄養回復のため回遊した可能性を指摘~(水産科学研究院 准教授 山村織生)
2025年5月12日お知らせ
北海道大学EXEX博士人材フェローシップの募集について/Application for Hokkaido University EXEX Doctoral Fellowship(申請期間:令和7年5月12日(月)~5月23日(金)17時)
2025年5月09日研究発表
電子の地図が決めていた、"渦"のサイズ―世界最小スキルミオンの誕生メカニズムを解明―(理学研究院 教授 速水 賢)(PDF)
2025年5月09日研究発表
レドックス刺激により多様な分子骨格の構築を実現~機能性分子を構築する新規アプローチとして科学技術分野での応用性にも期待~(理学研究院 准教授 石垣侑祐)
2025年5月08日プレスリリース
GX産業集積を目指す「知のGX拠点」始動!~グリーントランスフォーメーション先導研究センターキックオフシンポジウムを開催~(PDF)
2025年5月08日プレスリリース
令和7年度国立大学法人等職員統一採用試験について(PDF)
2025年5月08日プレスリリース
ビズリーチ・キャンパス、北海道大学 亀野淳教授と共同研究 第2弾は「入社3年以内の社会人」が対象 就活中のOB/OG訪問が、現在の職場への満足度に寄与 早期離職の防止に期待(PDF)
2025年5月08日お知らせ
令和7年度北海道地区国立大学法人等職員統一採用試験の受験申込受付を開始しました(受付期間:5月22日(木)17:00まで)
2025年5月07日研究発表
AIによる関節X線画像の複雑な骨層分離に成功~BLS-GAN技術により、骨の重なりを克服して関節病変の精密な評価が可能に~(量子集積エレクトロニクス研究センター 教授 池辺将之)
2025年5月07日研究発表
カニクイザル神経障害性疼痛モデルの評価法を構築~コレステロール代謝の変化が病態に関与する可能性を解明~(歯学研究院 教授 飯村忠浩)
2025年5月02日プレスリリース
社会人と学生が共修する実践教育「Hokudai Tech Academy」新規開講 ~クラスメソッド寄附・札幌市補助金を活用、イノベーションデザインラボも新設~(PDF)
2025年5月01日研究発表
T細胞内の分子を標的とした新たなペプチド阻害剤を開発~自己免疫疾患の新たな治療薬開発への応用に期待~(薬学研究院 特任教授 松田 正)
2025年5月01日研究発表
腎疾患における好中球の関与を詳細解説~好中球細胞外トラップを中心に~(保健科学研究院 教授 石津明洋)
2025年5月01日お知らせ
総合科学雑誌Natureに本学医学部の記事広告が掲載されました
2025年4月30日お知らせ
北海道⼤学病院に組織移植医療部(組織バンク)を新設
2025年4月30日研究発表
脳が未来の記憶に備える重要なプロセスを発見ー 睡眠は単なる休息ではない ー(医学研究院 講師 佐藤正晃)(PDF)
2025年4月28日研究発表
腫瘍内の血管を破壊する新しいがん治療法の開発に成功(薬学研究院 教授 原島秀吉、歯学研究院 教授 樋田京子)(PDF)
2025年4月24日研究発表
カルシウムストアには"区画"があった~記憶や学習を支える空間的カルシウム制御の仕組みに迫る~(医学研究院 准教授 山崎美和子)
2025年4月24日お知らせ
【リサーチタイムズ:Academic Fantasista 2024】札幌国際情報高校にて2名の講師が出張講義を実施
2025年4月22日お知らせ
【リサーチタイムズ】文部科学省「令和7年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰」受賞者からのコメント
2025年4月22日お知らせ
2025年度ArCS-3若手人材海外派遣プログラム「今こそ北極へ行こう!」の公募を開始しました(締切:5月16日(金)12:00)
2025年4月21日研究発表
コロナウイルス感染を抑える香辛料由来天然化合物を発見~変異株にも有効な抗ウイルス薬の開発に期待~(先端生命科学研究院 教授 門出健次)
2025年4月18日研究発表
軽いカレイはよく泳ぐ~異体類の体比重と生態の関連を指摘~(水産科学研究院 准教授 山村織生)
2025年4月18日お知らせ
総合博物館の小林快次教授がSTV「1×8いこうよ」に3週連続で出演します(4月20日(日)、4月27日(日)、5月4日(日)各午後4時55分〜放送予定)
2025年4月18日プレスリリース
薬学研究院に寄附講座「ナノ医薬品創剤学分野」を開設~疾病予防・健康維持を実現するナノ医薬品創剤を目指す~(PDF)
2025年4月17日お知らせ
総合博物館の小林快次教授がNHK「北海道道:恐竜の"真の姿"を求めて カムイサウルス完全復元」に出演します(4月18日(金)19:30~放送予定)
2025年4月17日研究発表
脾臓の免疫細胞を標的とした脂質ナノ粒子の開発に成功~安全で有効なmRNAワクチンへの貢献に期待~(薬学研究院 教授 原島秀吉 准教授 佐藤悠介)
2025年4月17日研究発表
信越化学と北海道大学、少量多品種から大量生産まで対応可能な脂質ナノ粒子の生産装置を開発(工学研究院 准教授 真栄城正寿)(PDF)
2025年4月17日プレスリリース
女の子の可能性を広げるために~北海道大学工学部でSTEAM教育体験イベントを開催~(PDF)
2025年4月16日お知らせ
寳金総長が卒業生議員と議員会館で懇談
2025年4月16日プレスリリース
進め、理系女子!道内国立3大学トークセッション型説明会ー室蘭工大×北大工学部×北見工大がリケジョの本音を語りますーのご案内・事前報道のお願いについて(PDF)
2025年4月16日研究発表
細菌の進化と遺伝子変異を短期間で可視化する技術を開発~細菌感染症・薬剤耐性の克服に有用なツールとして期待~(獣医学研究院 准教授 佐藤豊孝)
2025年4月16日お知らせ
低温科学研究所「未来の女性研究者のための最先端研究体験プログラム」参加者募集について(締切:5月7日(水))
2025年4月15日プレスリリース
大学院水産科学研究院に「上廣海洋学分野」を設置~海洋学を通じたハワイ大学との教育交流を加速~(水産科学研究院 教授 笠井亮秀、教授 上野洋路)(PDF)
2025年4月15日研究発表
力学系の内部構造を解析する深層学習を開発~物理現象や複雑システムの理解や解析に期待~(情報科学研究院 教授 松原 崇)
2025年4月15日研究発表
インシリコスクリーニングから見出した抗精神病薬が黄色ブドウ球菌の病原因子を阻害するメカニズムを解明(薬学研究院 教授 前仲勝実)(PDF)
2025年4月15日お知らせ
【リサーチタイムズ】北海道大学の研究成果が商品に!過去最多の70品目以上が登場――「きたキッチン」で北海道大学フェア開催中
2025年4月14日研究発表
電子機器内の熱流を自在に制御できるメカニズムを発見 -次世代デバイスの性能向上と省エネ化に期待-(電子科学研究所 教授 太田裕道)(PDF)
2025年4月14日プレスリリース
北海道大学、桑園自動車学校 高齢者運転支援プログラム参加者募集のお知らせ(PDF)
2025年4月14日お知らせ
「JSPS特別助教制度」の新設について
2025年4月11日プレスリリース
室蘭市における「ふるさと納税制度」を活用した大学連携の推進について 使い道に「大学応援」を新設! ~地域と大学の連携を強化~(PDF)
2025年4月11日研究発表
わが国で初めてKLHL11抗体測定系の確立に成功~原因不明の小脳性運動失調症の診断と治療への貢献に期待~(医学研究院 教授 矢部一郎、准教授 矢口裕章)
2025年4月11日研究発表
選ばれた神経だけが強くなる――脳の勝者総取り戦略~シナプスの構造的な強化を3次元で可視化~(医学研究院 准教授 山崎美和子)
2025年4月10日研究発表
肥満制御の新たな分子標的の発見~メタボリックシンドローム治療への応用に期待~(遺伝子病制御研究所 教授 近藤 亨、講師 孫 ユリ)
2025年4月10日研究発表
西部北太平洋の植物プランクトン群集組成を制御する栄養物質供給機構の解明~北太平洋中層水から供給される鉄とケイ素の重要性~(低温科学研究所 教授 西岡 純)
2025年4月09日お知らせ
北方生物圏フィールド科学センター生物生産研究農場では、カイコの飼育ボランティアを募集しています(締切:4月30日(水))
2025年4月09日研究発表
白亜紀の新種ゾウギンザメ化石 北太平洋地域初のゾウギンザメ科カロリンクス属化石を報告(総合博物館 教授 小林快次)(PDF)
2025年4月09日研究発表
3Dプリンターを活用した安価な材料合成ロボットの開発~材料合成プロセスの自動化~(理学研究院 教授 髙橋啓介、助教 髙橋ローレン)
2025年4月08日お知らせ
令和7年度 北海道大学入学式(学士課程)のアーカイブ配信について
2025年4月08日お知らせ
北海道大学病院が肺移植実施施設に認定されました
2025年4月08日プレスリリース
令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰の受賞者が決定~北海道大学から5名が受賞~(PDF)
2025年4月08日プレスリリース
実践的キャリア教育!社会体験ワークショップ開講~北海道大学と北洋銀行による、社会体験のための実践的授業~(PDF)
2025年4月08日研究発表
安価な顔料で高速・高効率・高耐久なCO2→CO変換を実現 温室効果ガスの削減と有効活用に繋がることを期待(電子科学研究所 教授 松尾保孝)(PDF)
2025年4月08日研究発表
受精前の気象環境が脂肪燃焼機能に影響することを発見-親から子へと伝搬する褐色脂肪の活性化-(北海道大学名誉教授 斉藤昌之)(PDF)
2025年4月07日お知らせ
北海道大学医学部にネーミングライツ施設「Shikishima Lecture Room」が誕生
2025年4月07日プレスリリース
サステナブルで超省力、高品質生産を可能とする"未来の一次産業モデル"の協創~北海道大学×NTT 未来の一次産業実現に向けたビジョン共有型共同研究を開始~(PDF)
2025年4月07日研究発表
南極海の海洋環境と生態系の長期変化を解明~大規模な生態系総合調査により南極海東インド洋区の長期変化が明らかに~(水産科学研究院 助教 松野孝平)(PDF)
2025年4月04日お知らせ
令和7年度入学式 総長告辞を掲載しました
2025年4月04日お知らせ
ウェブサイト「外国人留学生ハンドブック」を開設しました。
2025年4月03日お知らせ
【国内初】中速・中型無人自動配送ロボットの準公道での雪上走行試験に成功~北大構内でデモンストレーションを実施~
2025年4月03日研究発表
天然L-アミノ酸のキラリティーをワンツーパス!~光学活性非天然アミノ酸を効率的に合成する新手法、創薬研究の加速に期待~(薬学研究院 教授 佐藤美洋、助教 森崎一宏)
2025年4月02日お知らせ
令和6年度CREEN人材育成カリキュラム修了証授与式を挙行
2025年4月02日プレスリリース
「北海道大学フェア」を開催します!!~北海道大学、札幌丸井三越、北海道百科、北洋銀行の4社共同~(PDF)
2025年4月02日お知らせ
【リサーチタイムズ:Academic Fantasista 2024】札幌新川高校にて出張講義を実施
2025年4月01日研究発表
受精卵の細胞分化を調節する新たな仕組み~ウシ胚を用いて明かされる細胞極性に依存しない分化制御~(農学研究院 准教授 川原 学)
2025年4月01日研究発表
発酵的水素生成能の高いマリン・ビブリオの存在意義~カーボンニュートラルの実現に向けたマリン・バイオリソースの活用に期待~(水産科学研究院 教授 澤辺智雄)
2025年4月01日プレスリリース
半導体フロンティア教育研究機構を設置~半導体教育研究推進体制の強化~(PDF)
2025年4月01日研究発表
偏西風強化が東南極氷床への海洋熱輸送の増加をもたらす~地球温暖化が南極氷床の融解を促進するメカニズム~(低温科学研究所 教授 青木 茂)(PDF)
2025年3月31日お知らせ
【リサーチタイムズ:Academic Fantasista 2024】遺愛女子高等学校にて出張講義を実施
2025年3月31日お知らせ
【President's Column】No.13「Flat Earthers and the rise of conspiracy theories」を公開しました
2025年3月28日研究発表
狂犬病ウイルスが標的とする、四量体pY-STAT1の構造を初めて解明~STATファミリーに関する新知見の提供及び、狂犬病に対するワクチン開発の貢献に期待~(先端生命科学研究院 教授 尾瀬農之)
2025年3月28日プレスリリース
八大学工学系連合会声明「未来を創る女性理工系人材と博士人材を社会へ」~工学のいまを皆様に~(PDF)
2025年3月28日研究発表
牛リンパ腫発症予測診断技術RAISINGの精度の高さを証明~国内初の14研究機関による多施設検証試験を実施~(獣医学研究院 教授 今内 覚)
2025年3月27日お知らせ
令和7年4月入寮選考結果(後期日程)の発表について
2025年3月27日研究発表
「打消し表示」の見落としは文字サイズ拡大では防げない~消費者に分かりやすい広告表示への貢献に期待~(文学研究院 教授 河原純一郎)
2025年3月27日お知らせ
【大学院総合サイト】在学生インタビュー「極地を駆ける女性研究者に ― 北極・南極のCO2吸収メカニズムに挑む」(水産科学院 博士後期課程3年 戸澤愛美)
2025年3月26日お知らせ
令和9(2027)年度入学者選抜(一般選抜)における個別学力検査等の変更について
2025年3月26日プレスリリース
小型無人ボート(ASV)を用いた大規模スマートセンサーネットワークシステム開発プロジェクトを開始~持続可能な海洋資源管理への貢献に期待~(PDF)
2025年3月26日研究発表
ティラノサウルスの様に手指が2本しかない新種の恐竜発見~獣脚類における指の減少進化を解明~(総合博物館 教授 小林快次)
2025年3月25日お知らせ
リテラポプリ第74号を発行しました
2025年3月25日お知らせ
令和6年度修士、専門職学位、博士学位記授与式 告辞を掲載しました
2025年3月25日お知らせ
令和6年度学士学位記授与式 告辞を掲載しました
2025年3月25日研究発表
手で粉砕するだけで相転移する超セラミックスを開発~新規圧力・応力センサーの開発に期待~(工学研究院 准教授 鱒渕友治)
2025年3月24日お知らせ
【リサーチタイムズ】新種の生き物は意外と身近にいる~新種「ランマアプセデウス」の発見秘話
2025年3月21日お知らせ
北海道大学広報アンバサダー制度がスタート
2025年3月21日研究発表
セミクラスレートハイドレートの非古典的分解過程の発見~潜熱蓄熱材の設計に新指針~(低温科学研究所 教授 木村勇気)
2025年3月18日お知らせ
【リサーチタイムズ:Academic Fantasista 2024】札幌藻岩高校にて出張講義を実施
2025年3月17日研究発表
地球温暖化による⾼温はアオウミガメに悪影響の可能性―培養細胞を使い、温度上昇によるアオウミガメへの影響を予測―(獣医学研究院 准教授 中山翔太)(PDF)
2025年3月17日プレスリリース
三菱UFJ信託銀行による寄附講義を開講~サステナブル投資について第一線で活躍する講師陣を招聘~(PDF)
2025年3月17日お知らせ
インフォメーションセンター「エルムの森」開所時間の変更について
2025年3月14日お知らせ
STV「どさんこWEEKEND」に農学研究院の野口伸教授が出演します(3月15日(土)9:25~放送)
2025年3月14日研究発表
AIによる外来カエル類の自動検出法の開発―世界自然遺産・西表島への定着を防ぐために―(北方生物圏フィールド科学センター 日本学術振興会特別研究員PD 福山伊吹)(PDF)
2025年3月14日プレスリリース
第140回サイエンス・カフェ札幌「ワクチン?何それ、おいしいの?〜経口ワクチンで狂犬病から世界を救え!〜」を開催 (PDF)
2025年3月13日研究発表
国内で約半世紀ぶりに確認されたモウコムカシヨモギ~珍外来種が浜厚真の海岸を埋め尽くす~(総合博物館 助教 首藤光太郎)
2025年3月13日研究発表
カギは「硬さ」だった!がんが悪くなる仕組みを発見~膵臓がん、肺がんなどの治療の貢献に期待~(先端生命科学研究院 教授 芳賀 永、助教 石原誠一郎)
2025年3月13日お知らせ
令和6年度J-PEAKS連携研究プラットフォーム事業の採択結果について
2025年3月12日お知らせ
「上廣海洋学分野」の設置に関する覚書交付式を挙行
2025年3月11日研究発表
多能性幹細胞の免疫寛容誘導に関する新機能を発見~多能性幹細胞を用いた移植医療(再生医療)への応用・発展が期待~(遺伝子病制御研究所 教授 清野研一郎)
2025年3月10日研究発表
肥満のカギを握る腸内古細菌と糞便中グリココール酸濃度~腸内古細菌の枯渇と糞便中グリココール酸濃度の上昇が肥満と相関することを解明~(遺伝子病制御研究所 助教 山村凌大)
2025年3月10日プレスリリース
北海道大学の日本酒を販売開始~北海道大学×日本清酒株式会社共同開発「北海道大学純米酒 奥智(おくち)720ml」~(PDF)
2025年3月10日お知らせ
北海道⼤学⼤学院獣医学研究院・教授/北海道⼤学総合博物館・館⻑の坪⽥敏男教授が寄附⾦控除型クラウドファンディング「第3弾!世界のクマ研究最前線 地球の未来をクマの⽣態から読み解く」の募集を開始
2025年3月07日研究発表
母体血中金属濃度と咽頭炎(溶連菌)との関連 子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)(環境健康科学研究教育センター 特任准教授 岩田啓芳)(PDF)
2025年3月07日研究発表
作物病害の原因となる植物群落の結露と気象条件との理論的な関係を世界で初めて定量化-病害発生予測への活用が期待-(低温科学研究所 教授 渡辺 力)(PDF)
2025年3月06日研究発表
マナマコをストレスの少ない生理状態に保ち成長を促すマリン・プロバイオティクス~次世代のマナマコ種苗生産への応用に期待~(水産科学研究院 教授 澤辺智雄)
2025年3月05日研究発表
イジング計算による原子マッピング~イジングマシン/量子コンピュータによる正確・高速な化学反応解析への応用に期待~(総合イノベーション創発機構化学反応創成研究拠点 特任助教 秋山世治)
2025年3月05日研究発表
ポリエチレングリコールに対する抗体産生のメカニズムを解明~抗体を産生させないポリマーの設計指針を得ることに成功~(薬学研究院 教授 前仲勝実、教授 黒木喜美子)(PDF)
2025年3月05日研究発表
薬剤を阻むがんの障壁をこじ開けるVNP20009の新たな力を発見~リポソーム抗がん剤との併用で難治性がんが完全退縮~(薬学研究院 教授 原島秀吉)(PDF)
2025年3月05日プレスリリース
サイエンスカフェ「火星の月から探る水惑星誕生の謎」を開催(PDF)
2025年3月05日お知らせ
低温科学研究所から釧路海上保安部巡視船「そうや」へ感謝状を贈呈
2025年3月04日お知らせ
【リサーチタイムズ】タンパク質を作らないRNAは何をしているのか?ノンコーディングRNAの生物学(薬学研究院 教授 中川真一)
2025年3月04日プレスリリース
2024年度CoSTEP修了記念シンポジウム「『どうすればよかったか? 』で考える対話と創造」を開催 (PDF)
2025年3月04日研究発表
亜塩素酸水を活用した乳牛の皮膚消毒技術を実証~消毒作業の効率化を目指して~(獣医学研究院 教授 市居 修)
2025年3月04日お知らせ
【リサーチタイムズ:Academic Fantasista 2024】札幌北斗高校にて出張講義を実施
2025年3月03日お知らせ
懲戒処分の公表について
2025年3月03日プレスリリース
北海道大学の学生専用サイト「北海道大学 企業研究ナビ」の運用を開始~学生と企業の出会いを最大化するシステム~(PDF)
2025年3月03日プレスリリース
人獣共通感染症国際共同研究所、総合イノベーション創発機構ワクチン研究開発拠点ディスティングイッシュトプロフェッサーの鈴木定彦教授がタイ王国ラーマ10世国王からタマサート大学名誉博士号を授与(PDF)
2025年3月03日研究発表
室温で水素ガスと重水素ガスを簡単に分離 冷却不要の省エネルギーな重水素ガス製造技術の実現に期待(地球環境科学研究院 教授 野呂真一郎)(PDF)
2025年2月28日研究発表
地球コアに大量のヘリウム?―高圧下でヘリウムが鉄と化合物を作ることを発見―(総合イノベーション創発機構 准教授 坂本直哉)(PDF)
2025年2月28日プレスリリース
「無料で健康チェック!」の2025年の定期開催が決定~第一弾は3月9日(日)にハカル・タベル・ウゴクをテーマに開催~(PDF)
2025年2月28日研究発表
木本と草本の個体呼吸と重量のスケーリング式の違いが明らかに(工学研究院 客員教授 富山眞吾)(PDF)
2025年2月27日研究発表
乳酸菌等から産生されるHYAが食後高血糖を改善できる可能性を1型糖尿病モデルラットで発見(薬学研究院 教授 小林正紀)(PDF)
2025年2月27日研究発表
化学結合の切断を利用した新しい自己強化材料の開発~機械化学反応による急速強化が可能に~(総合イノベーション創発機構化学反応創成研究拠点 教授 龔 剣萍)
2025年2月26日研究発表
有機リチウム試薬の簡便かつ環境に優しい合成法の開発~溶媒使用量を劇的に削減可能な新規有機合成プロセスの構築へ~(総合イノベーション創発機構化学反応創成研究拠点 准教授 久保田浩司)
2025年2月25日お知らせ
(試験時刻表掲載)令和7年度一般選抜(前期日程)個別学力検査等の試験時間繰り下げについて
2025年2月21日プレスリリース
地震火山研究観測センターシンポジウムを開催(PDF)
2025年2月20日研究発表
リンゴ果実は外側ほど甘い、その謎に迫る~スクロース生合成活性が果皮近傍の果肉組織で高いことを解明~(農学研究院 特任教授 鈴木 卓)
2025年2月20日研究発表
魚の生殖細胞を人工的につくる技術を開発~養殖の効率化や絶滅危惧種の保全に期待~(水産科学研究院 助教 西村俊哉)
2025年2月20日プレスリリース
キャリア支援に関する全国的なシンポジウムを初開催 北海道大学キャリア支援シンポジウム~学部から博士まで多様なキャリアパスを目指して~(PDF)
2025年2月19日お知らせ
【リサーチタイムズ:Academic Fantasista 2024】札幌日大高校にて出張講義を実施
2025年2月19日お知らせ
「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」伴走チームによるサイトビジットが実施されました
2025年2月19日研究発表
pH調整による微生物二次代謝産物の作り分けに成功~新規抗がん剤開発研究の発展に期待~(農学研究院 教授 橋本 誠、准教授 村井勇太)
2025年2月18日研究発表
脂質ナノ粒子によるmRNA送達を促進する膜融合性リン脂質の開発に成功~mRNA創薬への貢献に期待~(薬学研究院 准教授 佐藤悠介)
2025年2月18日プレスリリース
電子科学研究所 高野勇太准教授らの研究が国際学術誌「Nanoscale Horizons」の「Most Popular 2024 Articles」に選出(PDF)
2025年2月18日研究発表
海洋細菌由来モノサイクリックカロテノイドが抗酸化作用や抗炎症効果を示すことを発見~モノサイクリックカロテノイドの機能性食品素材などの応用に向けた研究進展に期待~(水産科学研究院 助教 高谷直己)
2025年2月17日お知らせ
体験型科学実験教室「北大工学部まるごと体験ツアー」を開催
OSZAR »